滋賀県議会 > 2022-11-24 >
令和 4年11月24日土木交通・警察・企業常任委員会−11月24日-01号
令和 4年11月24日総務・企画・公室常任委員会−11月24日-01号

  • "成田委員"(/)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2022-11-24
    令和 4年11月24日土木交通・警察・企業常任委員会−11月24日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 4年11月24日土木交通警察企業常任委員会−11月24日-01号令和 4年11月24日土木交通警察企業常任委員会           土木交通警察企業常任委員会 会議要録                                開会 13時00分 1 開催日時      令和4年11月24日(木)                                閉会 14時04分 2 開催場所      第二委員会室 3 出席した委員    桑野委員長中村委員長             杉本委員白井委員目片委員富田委員成田委員             九里委員今江委員 4 出席した説明員   門間土木交通部長および関係職員 5 事務局職員     中村主査福野主任主事 6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり
    7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事経過概要   別紙のとおり                  議事経過概要 開会宣告  13時00分 《土木交通部所管分》 1 (仮称)滋賀道路整備アクションプログラム(2023)の策定について (1)当局説明  野田道路整備課長 (2)質疑意見等白井幸則 委員  資料の1ページ目に拠点間ネットワーク整備事業記載されています。拠点は何種類かに分かれていたと思うのですけれども、例えば駅周辺はどの拠点になるのか、各市町は把握しているのですか。解釈がずれていると誤解が生じると思いますが、拠点の定義はありますか。 ◎野田 道路整備課長  拠点概念ですが、都市計画基本方針で示している拠点ベースにしており、昨年度策定した道路整備マスタープランでも同様の考え方としています。拠点の大きさは様々であり、比較的広域な拠点でありますとか、地域の集落を単位とする拠点など様々な概念拠点が存在すると想定しています。客観的なものでラインを引いているのではなく、街の広がりや地域での使われ方などから分類しているところです。 ◆今江政彦 委員  有識者、道路利用者市町職員等で構成する地域ワーキング土木事務所単位で開催されています。様々な自治会から要望等が出てくると思いますが、全ての要望等について検討しているのか、ある程度ふるいにかけてから検討しているのか、把握している範囲で教えてください。 ◎野田 道路整備課長  先ほど具体的な個別箇所評価、整理をしているという説明をさせていただきました。そのベースとなるのが各市町からの報告、要望であり、まずはそれをベース協議を進めている状況です。 ◆今江政彦 委員  限られた予算の中で、優先度を定めながらアクションプログラムを作成されると思います。基本的に1億円または5億円を超える事業アクションプログラム掲載されていないと着手できないと思いますが、対象事業費以下の事業で、歩道整備など緊急性が高く、予算措置できる場合は、アクションプログラム掲載がなくても着手できるという理解でいいですか。 ◎野田 道路整備課長  アクションプログラム掲載する基準として、改築事業は5億円以上、それ以外の事業は1億円以上というラインを設けさせていただきます。そのライン未満事業につきましては、課題整備効果を個別に検証しながら、しっかりと進めていきたいと考えています。 ○桑野仁 委員長  今年の12月に各土木事務所最終となる第4回の地域ワーキングが開催される予定ですが、ここで市町との調整をすることになりますか。その内容について、教えてください。 ◎野田 道路整備課長  地域ワーキングは、最終的に各土木事務所パンフレットの形でまとめます。パンフレットの一番後ろ地域の声や課題検討してきた事項、道路整備目標記載することになりますが、第4回の地域ワーキングではその内容について確認いただくことがメインになります。 ○桑野仁 委員長  1月の常任委員会個別掲載予定箇所の案が出てくる予定ですが、第4回の地域ワーキングでは、ある程度どこを載せるかというような話はあるのですか。 ◎野田 道路整備課長  個別箇所掲載につきましては、先ほど報告させていただいたとおり、1月の常任委員会皆様にお示ししたいと考えています。  第4回の地域ワーキングでは、案として個別箇所をどのレベルで出せるのかを検討することになります。1月の常任委員会個別箇所の案を報告し、確定する形になります。第4回の地域ワーキング以降に、各委員説明することも考えています。 ○桑野仁 委員長  分かりました。 2 第2次滋賀自転車活用推進計画素案)について (1)当局説明  藤本道路保全課長 (2)質疑意見等九里学 委員  この委員会には、ビワイチ推進条例策定を先導していただいた目片委員成田委員に入っていただいています。今日は、道路保全課から説明いただきましたが、ビワイチ推進総合ビジョンサイクルツーリズムと関連しており、商工観光労働部ビワイチ推進室等とどのような連携をしていますか。土木交通部から商工観光労働部に対して、自転車活用推進に当たり、どういったことが課題で、推進していくために何が必要か、逆に商工観光労働部から土木交通部にソフトの部分でどういう形で進めるといいのか、そうした双方向のやり取りが非常に大事だと思っています。今日は素案説明でしたが、これまでどのような連携をされてきたのか、そしてこれからどのような連携をしようとしているのか教えてください。 ◎藤本 道路保全課長  本計画目標3で「サイクルツーリズムによる観光誘客推進地域活性化」を掲げており、こちらについては商工観光労働部と調整し、連携している部分です。  商工観光労働部としては、滋賀ならでは体験交流型観光、シガリズムを推進されており、そこに自転車活用したツーリズムを取り込んでもらいたいと考えています。土木交通部としては、その基盤整備が大きな課題ですので、自転車通行帯整備について目標を掲げておりますし、そういう取組をしっかりと進めたいと考えています。  また、本計画策定に当たっては、滋賀プラスサイクル推進協議会のワーキンググループで、関係する皆様の御意見も頂きながらまとめているところです。 ◆九里学 委員  土木交通部計画として、それはそれで厚みのある計画になるとは思います。ただ、委員会でも委員会協議会のような形で土木交通警察企業常任委員会と厚生・産業常任委員会の両委員議論すべきと思っていますが、まずは行政の両部が膝を交えて、当部はこう思う、こういう声を聞いている、ここはこうしないと危ないということを双方向議論することで、非常に厚みのある計画になると思います。現段階でそれなりに連携していただいているとは思いますけれども、今後この素案を具現化するに当たり、行政内で、また委員も含めてさらなる連携をお願いできればと思います。 ◎藤本 道路保全課長  今も説明させていただきましたけれども、特に観光の分については、ビワイチ推進室としっかり連携を取って、計画をまとめているところです。  また、健康面環境面についてもそうですし、交通安全については警察本部とも連携させていただく必要があります。自転車について幅広く包括する計画としてまとめておりますので、関係各所としっかりと連携させていただいた上で、皆様方の御意見もしっかりと取り込んだ計画づくりを進めたいと思っています。 ◆成田政隆 委員  自転車活用推進計画策定市町数評価指標として掲げており、令和4年度で2市町令和8年度で10市町以上と設定しています。ビワイチ等で広いところでは道路環境整備がどんどん進んでいますが、まちなかはどうなっているのかという声を多々聞きます。県の関与ができない部分がたくさんあり、市町自転車活用した地域づくりに取り組むことが鍵になってくると思います。計画策定している市町が、現状なぜ2市町しかないのか、今後広げていくためにどういう支援を行っていくのか教えてください。  あと自転車歩行者専用道路で、自動車が入ってこないための柵をポールにしてはどうかと思っています。安全対策のためだとは思いますが、柵であるがために、危険度が増していると感じており、改善できませんか。  あわせて、タンデム自転車は基本的に車道または自転車専用道路しか走れない状況かと思いますが、自転車歩行者専用道路でも利用可能とするための手法を何か考えておられますか。タンデム自転車だけではなく、後ろに小さい子供を乗せたりするようなものを牽引する自転車も、新たなビワイチの中で魅力につながっていくと思うのですが、そういった部分の障壁を乗り越えるためにどのように考えているか教えてください。 ◎藤本 道路保全課長  自転車活用推進計画市町への展開についてですが、現状策定しているのが草津市と守山市の2市という状況です。県としては、まずビワイチルートになっている市町自転車計画を広げていきたいと思います。ビワイチプラス琵琶湖周り以外にもルートが設定されてきておりますので、そういうところも含めて、今後の4年間で市町計画策定支援させていただく必要があると認識しています。  第1次の計画では、どちらかと言いますと、まずビワイチルート整備するところに軸足があったと思っておりまして、市町のフォローが十分行き届いていなかったという反省がございます。一応ビワイチルート一定整備が進んできたという実績もありますので、そういうところもしっかりお知らせしながら、市町計画策定してもらえるように取り組んでいきたいと考えております。  自転車歩行者専用道路については、大分指定が進んできまして、指定しようとしている区間については、今年度中におおむね完了する予定です。そうした中で、自転車歩行者専用道路における課題も認識しているところです。自転車歩行者専用道路という位置づけであり、全幅が3メートルなり4メートルなりという広い道路になりますので、車両が進入しないように制限をかけるという意図を持って、車止めを設置しております。設置に当たっては、近江道づくりマニュアルを踏まえて整備していますが、マニュアルとの整合性を考えながら、現実的な利用状況も踏まえて、見直しの必要があると認識しています。具体的な議論は十分できていませんので、安全な通行、適正な利用という両面で、いろいろな意見を伺いながら、課題意識を持って取り組んでいきたいと思っています。  それからタンデム自転車牽引自転車についてですが、自転車歩行者専用道路指定がかなり進んできましたので、そうした自転車通行が大丈夫なのか、安全なのかということをしっかり見極めていく必要があると考えております。まだまだ多様な自転車に対してどういう施策が必要なのかということについては、十分な知見がない状況でして、今後しっかり勉強させていただいて、より皆様に楽しんでいただけるような内容にする必要があると考えているところです。 ◆成田政隆 委員  1点目について、ビワイチルートを伴うところは自転車理解があり、様々な形で取組を進めているところが多いと思うのですが、通学や買い物などの生活道路については、地域との連携が十分でないところもあると思います。そういった課題に対しては、市町主導で進めていかなければならないと思います。計画のつくり込み自体が変わってくると思いますので、そういった部分も想定しながら県として、より安全で、自転車に優しい県を地域とともにつくり上げていただきたいと思います。そういった観点からも、市町支援をよろしくお願いしたいと思います。  2点目、3点目について、走行空間安全性を確保するために、いろいろな形で自転車利用される方々の声も聞いていただきたいと思います。障害者の方、子供と一緒に走りたい方がタンデム自転車牽引自転車利用しようとしても、車道ではなかなか走れない状況ですので、工夫と知恵を凝らして、警察との協議もあるかと思いますが、自転車歩行者専用道路利活用もできるように、引き続き取り組んでいただきたいと思います。 ◎門間 土木交通部長  市町との連携についてですが、ビワイチに限らず、市町においても歩行者自転車走行を分けるというのは重要だと思っています。そういう意味においても、自転車活用推進計画は任意の計画ですけれども、やはりつくっていただくことが重要だと思っています。県として宣伝が足らなかったと感じておりますが、推進計画をつくったところは、交付金重点配分があります。道路関係は予算要望してもなかなか措置されないのですけれども、こういう計画をきっちりつくれば重点配分されるようになります。そのためにも、自転車歩行者を分けるような整備をしていく、そうしたことを計画位置づけていただくことが重要だと思っていますので、そういったこともアピールしながら、市町との連携を進めたいと思っております。 ◆富田博明 委員  先ほど成田委員が聞かれた市町関係で、4年で計画策定は2市だけで、あと4年で果たして5倍の10市町まで進むのですか。本当原因は何ですか。ビワイチプラス本当プラスになっているのか、先に琵琶湖周りばかり整備して、プラス部分県道も含めて整備が遅くなっているのではないかと感じています。それが原因になっているのではないですか。  もう県も諦めているのか、第1次の目標達成状況では未達成になっていますが、何が原因なのかについては、市町から意見もいろいろと聞いていると思います。支援が足りていないだけではないと、私の勝手な思いで考えているのですけれども、どのように考えていますか。 ◎藤本 道路保全課長  御指摘いただいているとおり、第1次計画では市町計画目標どおりの進捗になっていないという状況がございます。先ほど部長も申しましたが、市町において計画を立てる意味合いが浸透し切れていなかったという反省を持っております。計画を立てることで重点的に交付金対象になること、どこを整備するのかを計画位置づければ県としてもしっかり支援ができるということをPRしながら、市町計画が進むよう取り組んでいきたいと思います。 ◆富田博明 委員  もう一つ私としては納得いかない部分があります。本当の理由、市町の本音が何なのかを知りたいです。ビワイチプラス地域で、県道歩道整備が進んでいるのが見えてくれば、市町としても頑張って取り組まないといけないと思うのではないかと私の勝手な思いで考えていますが、これについてはどうですか。 ◎藤本 道路保全課長  確かにここ4年の間、県の整備においてビワイチルート重点的に取り組ませていただいたという事実もございまして、そのルートから外れている市町にとっては、県の施策として十分ではないという認識を持っている部分もあろうかと思います。  そういうことも含めて、ビワイチプラスとして、琵琶湖周辺だけではなく、もう少し内陸でも御活用いただくようなルートを設定していただいているところです。観光面だけではなく、日常的な自転車活用PRが、この4年間ではなかなか十分にできていなかった部分もございます。ビワイチ観光だけではない自転車活用も含めて、しっかりとお知らせをさせていただいて、市町自転車活用推進計画策定につながっていくように取り組んでいくことが、今後4年の課題だと考えています。 ◆目片信悟 委員  自転車活用推進する計画ということで、どうしても道路重点が置かれていると思うのですが、例えば鉄道や船など、交通という視点に立って、自転車利用を進めていく必要があるのではないですか。JRは無理にしても、近江鉄道自転車を乗せることができますし、そういった鉄道湖上利用も含めた指標についても整理する必要があると思うのですが、その辺りはどのような位置づけになっていますか。 ◎藤本 道路保全課長  公共交通と組み合わせた自転車利活用についても大事な視点だと考えています。  片道だけ自転車で、後はサイクルトレインみたいなものを活用いただくなど、一部公共交通活用いただくことで、さらに足を伸ばしていただけるような可能性があると思います。近江鉄道におかれては、多数の駅をそのまま自転車で乗り込めるように整備していただき、サイクルトレインとして成立しています。そういうこともしっかりPRをさせていただく必要があると考えております。 ◆目片信悟 委員  それは計画のどこに書いていますか。 ◎藤本 道路保全課長  自転車活用推進計画本編の35ページに、公共交通と組み合わせた自転車利活用についての検討として記載しているところです。 ◆目片信悟 委員  私が言いたいのは、観光だけにとらわれずに、ふだんの交通として位置づけ利用を促進する視点が今後必要になってくるのではないですかということです。観光鉄道や船というのは、商工観光労働部でもいろいろ議論はしてきたけれども、道路自転車利用推進という面でも、鉄道や船の利用について考える必要があるのではないですか。例えば堅田の米プラザから浜大津港までは自転車を船に乗せて、そこからちょっと南下して自転車通勤しようとか、そういうふだんの使い方ができるように位置づけないといけないのではないですか。概要版に載せられない、本編にしか記載していないのは、重要性位置づけが弱いのではないかと思います。もちろん観光で船や鉄道を使うというのは分かりますし、それは今も進めていただいています。例えば近江鉄道であれば、貴生川駅から八日市駅まで自転車を乗せて、近江八幡市まで自転車で行ってもらうなど、できるかどうかは別としても、そういうような使い方をしたときに、こういう道路整備もしないといけないという話になるのではないですか。道路保全課計画をつくるのであればそういう側面かなと思います。  今後、CО2ネットゼロの側面も進めていくのであれば、そういうところをもう少し組み合わせて、一つ指標として何か考えていかないといけないと思います。ビワイチの話になると琵琶湖周りだけみたいな議論になってしまうので、市町も頑張って取り組んでもらいたいと思うのであれば、そういうような方向性をきちんとつけて、観光だけではない道路自転車利用ということが必要になってくると思います。その辺り検討ができるのであれば検討していただきたいし、それがこの計画対象とは違うということであれば、どこで検討するのかを教えてください。 ◎藤本 道路保全課長  日常利用でいかに活用していただくのかは、大事なテーマだと捉えております。計画上の記載としてあまり強く出ていないところはございますが、概要版の2ページ目、目標2の自転車活用推進による「健康しが」の実現と環境保全意識の醸成の、施策3つ目として、ライフステージに合わせた日常における自転車利用の促進、施策課題として、自転車通勤推進のための動画教材出前講座アンケート等で得た知見活用記載しております。今まさにおっしゃっていただいたような、電車、特に通勤という表現にここではなっておりますが、アンケート等で御意見も伺いながら、いかに自転車日常利用自転車通勤推進できるのかを、今後こういう取組の中で考えていきたいと思います。 ◆目片信悟 委員  そうであれば、公共交通との連携とか連動とかということを計画に盛り込むべきではないですか。説明を聞けばそうなのかなと思いますが、今の記載では公共交通との連携が読み取れないと思います。 ◎藤本 道路保全課長  確かにそういう視点がこのテーマの中にしっかり盛り込めていないところもございますので、最終版に向けて御意見を反映していきたいと思います。 ◆今江政彦 委員  ライフステージに合わせた自転車ルール啓発推進について、ビワイチサイクリストだけではなく、広く周知をすることで、県全体の自転車事故の減少につながることから、この計画意味は分かります。一方で、例えば近江八幡市であれば、車道を狭くして自転車道整備したところがあり、利用している住民からはより危険になったというマイナス意見も聞いています。そういう声もありますが、様々な目的の下で取り組んでいるので、この計画県民全体のものにならなければいけないと思います。  先ほど富田委員がおっしゃったように、市町で今後どう取り組んでいくのか、市町理解を得ることが重要だと思います。今後、県政世論調査とかいろいろなものがありますけれども、恐らくこの計画自体がよく分かっていない方が多いと思います。そうなると、自転車整備車道が狭くなったとかそういうマイナスの印象だけが残ってしまいますので、この計画全体を県民皆さんにどう理解していただくかが大事になります。もちろん自転車愛好家は一定理解しているのですけれども、多くの県民皆さん日常生活での利用自転車安全確保を含めて啓発できるように、丁寧に進めていかなければならないと思います。  湖岸で農作業をしている方が、軽トラを運転していてサイクリスト事故になったという話も聞きました。そういうマイナス意見も結構聞いていますので、そういうことが払拭できるように、何のためにやっているのか、そしてそのことが交通安全、特に自転車の安全につながるというところを、しっかり県民皆さん理解いただく必要があります。そのためにも、一番住民に接する市町の協力が必要であり、県は県でいろいろやっていただいているのは分かるのですが、市町にしっかり取り組んでいただけるように、連携を進めていただきたいと思います。意見として申し上げておきたいと思います。 ◎門間 土木交通部長  そもそも県の自転車活用推進計画は、自転車活用推進法に基づく計画になります。この法律は議員立法でつくっていただいたのですけれども、自転車をいろいろな交通手段一つとしてきっちり位置づけないといけないという目的があり、そのために、地方自治体が計画をつくり、進めていくことになっています。本県の計画では、サイクルツーリズム観光部分に結構重きを置いているのですが、健康や環境についても意識をしてやっていかなければならないと思っています。  先ほど目片委員からも話のありましたとおり、やはり公共交通との関係が重要だと思っておりますので、また議論検討させていただきたいと思います。指標についてはなかなか難しいですけれども、公共交通自転車関係自転車がどのように使われるのかについて、先ほど道路整備アクションプログラムの中で拠点位置づけがありましたが、そうしたところから具体的に進めていきたいと思います。また御指導よろしくお願いします。
    閉会宣告  14時04分  県政記者傍聴:なし  一般傍聴  :なし...